お問い合わせ QandA 会社案内 リンク トップ
JAやつしろ千丁町支所入札担当谷川隆生


>> 産地を訪れた記録一覧 に戻る

谷川さんとの出会い
谷川1 遡ると数年前になります。くまもと畳表のPRのために、やつしろの生産農家の方々十数名が岐阜に来られた時の事、ちょうど私の店にもお立ち寄り頂きました。くまもと産地を代表する生産農家の橋口英明さんも一緒でした。お昼ご飯を一緒に食べた時、私は橋口さんに相談しました。「橋口さん、畳表について学びたい。」
 すると橋口さんは「千丁町支所に谷川君という人がいるから、一度彼に連絡したらどうか。彼は畳表に詳しいよ。熊本に帰ったら話しておくから。」と言ってくれました。
 五代目を超えるためには、五代目を離れた学びの道を見つけなければなりません。そうかと言って、闇雲に産地の農家の方を訪ねるわけにも行きません。少し道が開けたような気がしました。あの橋口さんが「畳表に詳しい人」と言うのですから、余程詳しい人です。
 数日後、私は谷川さんに連絡を取りました。「あー岐阜の石河さん、橋口さんから聞いてますよ。」親しみやすい言葉だった事を覚えています。そして自分の考えている事を伝えると、「一度こちらに来てください。ただ1日ではダメです、最低2日は滞在して下さい。」
 岐阜から九州までは遠いです。仕事もあり、すぐに行くことが出来ませんでした。「石河さん、10月頃に来てください。農家の織機がフル稼働しています。待ってますよ。」

谷川2谷川さんの正体
 何とか2日間の休みを取り、やっと谷川さんを訪ねたのが1年近く経った2008年の10月でした。熊本からレンタカーを飛ばし、八代へ向かいます。JAやつしろ千丁町支所に着くと、入札の真っ最中でした。
 谷川さんは入札担当の方でした。生産農家が織りあげた畳表のランクや価格を決める、やつしろ畳表の相場を握る責任の重い職務だったのです。平成2年〜3年頃は年間400万畳、現在でも年間60万畳もの畳表を見ている、畳表に日本一精通している人だったのです。
 谷川さんが畳表を広げて生産農家の方と話をしていました。「この根白ではさくらにならん。」つまり農家の方が「ひのさくら」として認可をしてもらおうと持ちこんだ畳表が、草の長さなどの規定を満たしていても、品位が足りないという理由で「ひのさやか」でしか認可できないのです。谷川さんは笑っていましたが、審査はとても厳しい。「私が基準を甘くしたら、やつしろ畳表の質はすぐに落ちてしまいます。審査を厳しくしても、農家の人が「谷川に良い表やなと言われるような畳表を織ってやるぞ」という気持ちになるように指導しています。」
 農家の方もあっさりと納得していました。この千丁市場に出品されるすべての畳表は、谷川さんの目を通ってから入札に出され、後に私たち畳店へと出回るわけです。
「石河さん、午後からさっそく農家を回りましょう。」


藺草を見る
 千丁地区の生産農家へ向かいました。「おう、本間ば織りよるか?」生産者の方に谷川さんは色々と言葉をかけます。谷川さんの頭の中には、その年々に各生産者がどんな藺草を収穫したのか、現在どのランク・種類の畳表をどれだけ打って何枚の在庫を持っているか、等の情報がすべて入っているそうです。少しでも時間があれば農家を廻り、色々なアドバイスや指導をされているのです。
谷川3 「農家も必死です。良い表を織って農家の畳表の平均単価を上げ、できるだけ藺草栽培を続けてもらえるように努力しています。」生産者との会話からは、互いに厚い信頼関係で結ばれている様子が伝わってきました。生産者の方が谷川さんを頼りにしている様子が伺えます。
 「2日間、良い畳表を織られる農家だけを案内します。その良い畳表をしっかりと頭の中に焼き付けてください。そしてとにかく草を見てください。表の仕上がり云々ではなく、織られている藺草だけを見るように。」と谷川さんに言われていました。
 今まで畳表の表面ばかりを見て良い悪いの判断をしてきた私にとって、どうして草なのか?とも思いました。しかし2日間、言われたように「草ばかり見てみよう」と心に決めました。
 行く先々の農家で、谷川さんは一番草で織った「ひのさらさ」を見せてくれと言います。「一番理想なのは一本一本の藺草が同じ形状であることです。ストローが何本も並んだ状態を想像して見て下さい。断面がまん丸の藺草が並んだ時、すばらしい畳表になります。いかに同級生(まん丸で同じ長さの藺草)を収穫できるかにかかっています。」

谷川4 吉王丸地区屈指の生産者小嶋新吾さんを訪ねました。
 小嶋さんの織った「ひのさらさ」です。以前に何度か使わせて頂いた事があり、その完成度は良く知っていました。さらさ独特の面構え、そしておとなしい。文句のつけようがありません。草を見てもほとんどまん丸で、太さが揃っていました。
 品評会で何度も入賞されている理由が分かります。


daimei-4
谷川6 忙しい中、6軒の生産農家に案内して頂きました。丸2日間、草ばかり見てきたのですが、間違いなく藺草と畳表の出来栄えには相関関係があります。畳表を広げて見なくても、草を見ればその表の全体像がはっきりと分かりました。
 谷川さんは言います。「一人でも多くの畳屋さんにくまもと畳表の良さを分かって頂きたい。そのために私も農家も一生懸命努力しています。」
 そして生産者農家の経営状況ですが、決して良くはありません。苦労して本物の国産畳表を織りあげても、産地偽装(中国産の安い藺草で織った偽の国産畳表)などの安価な畳表が流通し、畳表の価値を下げているのも事実です。
これは私たち畳店がしっかりしなければならないことです。中国産と分かっていながら、お客さんに国産だと勧めている畳店が実際に存在します。私の岐阜市でも、一級技能士の資格もなく、中国産も国産も区別がつかないようなチラシ業者が、「八代産畳表替え3,000円」などと広告を出しています。燃やすような藺がらを集め、どこかで製織させているのでしょう。まともな物でないことは確かです。
 そんな事はさて置き、今回、自分の中に「良い」国産という認識が芽生えてきました。合格点が60点の試験では、60点を取っても95点を取ってもどちらも合格します。しかし私は60点ではなく、95点の「ひのさくら」を使いたいと思うわけです。同じランク(価格)の畳表でも、それだけの「差」があります。自分の目だけが頼りです。自分に畳表を見る目があれば、同じ代金でも良い材料を仕入れる事ができます。それは結果的に、お客さんに良い畳をお値打ちに販売できることにつながります。
 「一つの県に例え一人でもいい、本物を分かる畳店が育ってもらえれば。」これが谷川さんの願いです。そういえば産地で、他県の熱心な畳屋さんに出会いました。山形の鏡さん、千葉の冨松さんです。私と同様、やはり本物に魅せられたのでしょう。
 「石河さん、年に3回は来てください。植え付け、刈り取り、そして製織している時です。」 ・・・・・ 「うーーん、分かりました。」


畳‐岐阜ドットコム 有限会社 石河製畳店
 〒500-8066 岐阜市下太田町3番地 PHONE. 058-262-1615 FAX. 058-262-1628